2023年_Vol.1_www.奥多摩ラフティング.jp

ガイドの訓練 ( 実施日:4月16日 )

"ガイドの人たちはどんな練習をしているんですか?”

 

昨年の夏休み、ラフティングツアーの終了後、少年達に尋ねられた質問です。持ち合わせの写真もなく口頭では上手に説明できなかったように思います。

 

おととい2023年4月16日、ラフティングツアーのガイドメンバ-で行った訓練の一部を写真に撮りましたので、10枚ほど抜粋してご紹介します。

 

最後 『ツアーボートがひっくり返った場合』 の想定訓練の様子も掲載しましたので、お時間がありましたら最後までご欄いただけますと嬉しいです。


コントロールする訓練

ガイド全員が同じボートに乗り訓練。上の写真は流れの"緩やかな”エリア。

 

以下は写真を撮れない訓練でしたが、

 

1『流れの早い区間』で『安全なルートにボートを操る』

 

2『上流に向け、さかのぼるように漕ぎ進む』

 

というトレーニングを、反復。各自、高い集中力で取り組み成果の高い内容となりました。


上の写真はインストラクターのみ使う漕ぎ方。

 

パドルというオールや棒の部分が水中に1M程入っています。

 

上半身を水面近くまで乗り出す為、足をボートにしっかりフックさせる必要があります。


急流で泳ぐ

上の写真は急流を泳ぐ訓練。

 

ツアー中、ラフティングボートで対応できない不測の事態を想定したトレーニング。

 

急流にてクロールで顔を水面にあげたまま泳ぎます。

 

※写真の右下に鉄骨が映っていますが、2019年10月の台風以降、こういった人工物が水中に沈んでいる可能性がある為、泳ぐ訓練はライフジャケットを適正に着用した上、慎重に行っております。



ロープで救助

アクシデントでゲストの方が、上の写真のような箇所でボートから落水することがあります。

 

身体が急流でスピードにのると、岩床の岩で腰などを強く打ちつけるなど、傷病のリスクがあります。

 

速やかにボートに引き上げていただきたいシチュエーションです。

 

※ツアーコースは、川幅の狭い渓谷で水流が主要な川筋に集まり急流となります。浅い箇所や沈んだ岩がある箇所で落水をしないようガイドスタッフが適宜ご案内しております。


川はどこでも、白波の上流部から下流部付近は水面近くまで "どこに岩があるか分からない" とイメージされるとよいかもしれません。

 

ボートに引き上げるよりも、陸地からロープを投げて救助する方が適した場面もあります。


上の写真は救助の手段のひとつとして、落水者にロープを投げる救助訓練。

 

写真の右で両手を挙げている者が落水者役。写真左のガイドが救助の為、15M程あるロープを投げた瞬間です。

 

訓練ではガイド各自、一投目で救助。各自が携行するロープは1つです。

 

ロープの入った袋を落水者に投じるわけですが、その一投目で救助を仕損じると、袋からロープは出た状態から再度準備。その間、落水者は下流へ移動。その為、一投目での救助が肝心なわけです。



横転後の復旧

ツアーコース上には、露出した大きな岩へ急流が激しく流れ当たっている箇所があります。

 

そういった岩にラフティングボートが川の水圧でボートの側面から押し付けられた場合、ボートは乗り手ごと横転することがあります。

 

日常的に起こることではないとは言え、ツアーコースが河川である以上、想定すべきシチュエーションになります。

 

上の写真は、横転したボートにガイドが這い上がっている場面です。

 

こちらも訓練していない人間にはできないアクションです。不測の事態では、なおのことです。


上の写真は、横転したボートを元の状態へ復旧させている場面。

 

ボート側面の片側へ青のロープの末端を固定し、ひっくり返ったボートをもとに戻しています。

 

復旧の際、ガイドは再度、入水することになりますが、ゲストの方の救助に向け、次の写真のように再度、ボートに這い上がります。


上の写真は、左のガイドが再度、復旧したボートへ這い上がる場面です。

 

ここではじめて散り散りになったゲストの方を救助する体制が整います。

 

左のガイドは訓練のサポート役。黄色のロープは訓練のボートが流れていかないよう係留しており、実際の横転からの復旧では黄色のロープは利用されません。

 

今回は訓練を安全に反復練習する為、流れのない箇所でおこなっております。

 

実際に横転するのは、露出した大きな岩へ急流が激しくぶつかっている箇所とイメージされるとよいかもしれません。